(1) まえづけ(前付)

本のフロントページ(書籍の入口部分)である「とびら」から作品の本文部分の前までを、普通「まえづけ」と呼んでいます。書籍の構成上、その本が一人前の“本らしさ”を保つためには「まえがき(序文)」と「目次」が必要です。

まえがき(序文)―著者ご自身がその本の出版の経緯や動機、内容の骨子紹介などをする部分です。友人や知人に書いてもらう場合もあります。

目次―章や節ごとに本の内容構成が一目でわかるようにつくります。(見出しづくりも大切です)


(2) 本文部分

作品本体と「とびら」で構成されます。

とびら―編集サイドで制作いたします。

本文―著作者の作品そのものの部分です。


(3) あとづけ(後付)

書籍の末尾を構成するのが「あとづけ」です。 ここで必ず入れ込むことになるのが「奥付」でそのほかは必要に応じて入れます。

奥付―書名、著者、発行者、発行年月日などを記した、通常最終頁につく“本の肩書き”のようなものです。 この部分は編集サイドで制作いたします。「著者略歴」を入れるときは、その原稿もつくっておいて下さい。

あとがき―作品のしめくくりとして「あとがき」を付ける場合もあります。

参考文献・年表など―書籍のタイプによって参考文献や年表を入れます。